- カサゴとかハリセンボンとかブサイクな魚には意外とおいしいのが多いんですよ。フグもそうか。 RT@mirai_kudo:@bonenfant1622 なんかブサイクすぎてとてもまずそうなのに(+o+) 07:28 via ツイタマ
- 愛媛では「タモリ」と呼ばれてますが標準的な名前は「セトダイ」というらしく、煮付けにするとおいしいみたいです(^^♪ RT@mirai_kudo: "@bonenfant1622: かわいそうに特売品になっちゃってますが、おいしくないのでしょうか? "こわい(;_;) 05:58 via ツイタマ
Powered by t2b
- おばあちゃん!どうやってそんなところに… http://t.co/LUi61N5P 15:42 via ツイタマ
- 伏見稲荷大社というのが正しいのでした。 15:25 via ツイタマ
- それじゃあお茶会ということで。雀焼き食べたい? RT@mirai_kudo:@bonenfant1622 せんせ、お茶会にしましょ!( ̄∇ ̄) 14:06 via ツイタマ
- 京都の伏見神宮前と言えば雀焼きが名物だが、さすがに今はあまり流行ってないらしいし、売っているのも中国産がほとんどのようだ。 13:59 via ツイタマ
- クロウタドリはパリでもよく見かけたが、あまりおいしくないのでしょうね。昔は(今でも?)日本でもツグミはよく食べられていたし、ヒバリも食べられていた。 13:57 via ツイタマ
- 野鳥ということでいえば、"Faute de grives, on mange des merles."「ツグミがないときはクロウタドリを食べる。→ありあわせで我慢しなければならない。」という表現もあって、ツグミはおいしい鳥とされている。ヒバリもツグミも残念ながら食べたことはない。 13:55 via ツイタマ
- 1694年のアカデミー辞典ではヒバリについて真っ先に「食べておいしい鳥」という定義を与えているし、エスコフィエにもヒバリ料理のレシピは豊富に載っている。フランスでは、昔も今もヒバリは普通に食べられているようだ。 13:51 via ツイタマ
- attendre que les alouettes (lui) tombent toutes rôties「ヒバリの丸焼きが降ってくるのを待つ→自分では何もせず幸運を待つ」。日本なら「棚からぼた餅」というところ。#fr_pittoresque 13:47 via ツイタマ
Powered by t2b
- フランスにいて日本で起こっていることに関与できない現実に歯噛みし、日本にいてフランスでの出来事を直接把握できないことを嘆く。今とここでしか人間は存在できない。 22:16 via ツイタマ
- 「このおーぞらにつーばさをひろげ」 って感じでしょうか。QT@misacho:@bonenfant1622 空もとべちゃうくらいの美味しさなんでしょーね(゚Д゚) 20:14 via twicca in reply to misacho
- 実際に飛ぶところを見てみたい。 http://t.co/5wOT3BR1 15:37 via ツイタマ
- 目的は手段を浄化してくれない。 11:02 via ツイタマ
- 目的が正しいのだから法を犯しても暴力に訴えても構わないとか、目的が正しいのだから多少論理的に辻褄が合わなくても誇張しても嘘をついても許されるとか、そんなことありえないだろう。よほどこっちのほうがオウム的だ。 11:01 via ツイタマ
- バスキンロビンスのアイスクリームを「サーティワン」と称しているのは日本と台湾だけだという話もあるが、あれとは関係ないのかな。サーティワンのホームページにはそんなこと書いてないけど。サーティワンのお店は実際には32種のアイスクリームを置いているらしい。 10:08 via ツイタマ
- なぜ31なのかについては、"trentain"「極上のラシャ」から来たという説や"trente et un"というトランプゲーム(3枚引いて31に近い者が勝ち)から来たという説がある。 10:03 via ツイタマ
- être[se mettre] sur son trente et un[trente-et-un]「31の状態になる→一張羅を着こむ、めかしこむ」。語源については定説がない。#fr_pittoresque 10:02 via ツイタマ
Powered by t2b
- お父さん!それを言っちゃあ… http://t.co/xtLzJfYX 裏バイトもほどほどにね。 11:44 via ツイタマ
- もちろん黄色にはプラスのイメージもあって、西洋では太陽は黄色に描かれるし、聖ペテロのマントの色も黄色だ。おっと、Tour de Franceでトップの選手が着るのも黄色のジャージですね。 11:12 via ツイタマ
- 黄色がマイナスのイメージで使われているものとしては"être peint en jaune"「黄色く描かれる→妻に浮気される」というのもある。黄色は屈辱の色とされていて、これもユダヤ人と関係がありそうだ。 11:06 via ツイタマ
- rire jaune「黄色い笑いをする→作り笑いする」。それにしても黄色い笑いってどういう笑い?と思うが、どうやら中世において黄色がユダやユダヤ人と関連付けられてきたことと関係しているようだ。#fr_pittoresque 10:59 via ツイタマ
Powered by t2b
- ジョジョ立ちぃーヽ(^。^)ノ http://t.co/AA8bREgH 意味不明の方ごめんなさい。 20:43 via ツイタマ
- ピトレスクフランス語表現がとりあえずの目標の100に達した。最終目標は200なのでぼちぼち増やしていこうと思う。節目の100がmerdeがらみとなったのはひとしお感慨深いものがある。 18:12 via ツイタマ
- un vieux de la vieille「古強者、老練な人」。vieuxは「古参兵」、vieilleは「Vieille Garde(古参近衛隊)」の略。ナポレオンの古参近衛隊は、百戦錬磨のベテラン兵で固められていたという。 18:06 via ツイタマ
- カンブロンヌは、ワーテルローの戦いにおいて降伏を迫るイギリス軍に対してただ一言"Merde!"と言ったと伝えられる。 彼はまた、"La garde meurt et ne se rend pas."「近衛隊は死ぬのみ、降伏はせず。」と言ったとも伝えられている。 18:00 via ツイタマ
- le mot de Cambronne「カンブロンヌの言葉→merdeの婉曲語法」。カンブロンヌはナポレオンの古参近衛隊を率いた将軍。通りやメトロの駅に名を残している。#fr_pittoresque 17:54 via ツイタマ
Powered by t2b
- 前述の言い回しの類似表現として"faire des coq-à-l'âne"というのもある。 08:42 via ツイタマ
- sauter[passer] du coq à l'âne「雄鶏からロバに飛ぶ→とりとめもなく話題が飛ぶ」。雄鶏とロバにあまり交流関係がないだろうことはわかるが、なぜこの組み合わせなのかはよくわからない。#fr_pittoresque 08:41 via ツイタマ
Powered by t2b
- そうご機嫌でもないですよ。オヤジギャグに世間の目は冷たい(;´д`) RT@hagumiakaha:@bonenfant1622 AKBで替え歌(笑)ご機嫌なティータイムですね。 19:55 via ツイタマ
- 杜仲茶を煎じていて、「Everyday、カチューシャ」のメロディで「トチューチャーセンジナーガラー」と口ずさんでいたら、家内から冷たい目で見られた...orz 19:46 via ツイタマ
- 立川談志が亡くなったというニュースを聞いて、久しぶりに「談志が死んだ」という本人自作の回文を思い出した。 17:51 via ツイタマ
- 雄鶏と言えば、由緒正しいフランスの象徴ですね。 17:38 via ツイタマ
- fier[orgueilleux] comme un pou「(pouのように)気位が高い、高慢な」。pouを辞書で引くと「シラミ」とある。しかしこの表現の場合pouは古語のpouil、すなわち「雄鶏」の意味の語が変形したものである。#fr_pittoresque 17:37 via ツイタマ
- payer en monnaie de singe「猿のお金で払う→うまいことを言ってお金を返さない、払わない」。中世の頃パリのある橋を渡るのに通行税が課せられていたが、猿回しは猿の芸を見せるとその税を免除されていたというエピソードに由来する表現。#fr_pittoresque 09:41 via ツイタマ
Powered by t2b
- 昔ワインを樽で輸送していた頃、よいワインだけは山羊の革袋で運んだという。酸っぱくなった悪いワインばかりだったら革袋のために山羊が死なずにすむから、喜んで山羊が踊りだすという説もある。 16:01 via ツイタマ
- vin à faire danser les chèvres「山羊を踊らせるほどのワイン→ひどく酸っぱいワイン」山羊はおとなしい動物の代表か。保存技術が発達してなかった昔はワインは酸化してすぐに酸っぱくなった。いずれにしても山羊の踊るところが見たい。#fr_pittoresque 15:51 via ツイタマ
- 【現実逃避系】 http://t.co/eQ44stDb 15:41 via ツイタマ
- 喜んでもらえて嬉しいです( ̄ー ̄)v RT@nyaromer: 今日江花先生の授業来て良かったー(´-`)癒されたー 13:25 via ツイタマ
Powered by t2b
- C'est la fin des haricots !「インゲン豆がなくなった→絶望的だ、万事休すだ」。それすら食べられないということで、インゲン豆は貧しい食事の象徴か。干したインゲン豆を賭け事のチップ代わりに用いたからという説もある。#fr_pittoresque 06:52 via ツイタマ
Powered by t2b
- faire la bombe「どんちゃん騒ぎをする、享楽的な生活を送る」。bombeを使っているので「爆弾が破裂したような大騒ぎ」の意味かと思ってしまうが、実はこのbombeはbombance「大宴会、ごちそう」の省略形。#fr_pittoresque 05:59 via ツイタマ
Powered by t2b
- 「小石のソースで」というのは「かけら、断片」の意味が理解されなくなってから、ふざけてつけ加えられたものと考えられる。 20:11 via ツイタマ
- bouffer des briques (à la sauce caillou)「(小石のソースで)レンガを食べる→ほとんど食べるものがない」。briqueは今でこそ「レンガ」の意味でしかまず用いられないが、古語では「かけら」の意味を持っていた。#fr_pittoresque 20:11 via ツイタマ
Powered by t2b
- 関係あるんですが、robe à panierと言えば鯨の骨なんかで膨らませたドレスです。ペチコートに手を触れてもお尻まではだいぶ遠いので、この表現に関しては関係無いかと。 RT@moenmoe:@bonenfant1622 panierは、ペチコートとは関係ないのでしょうか? 19:37 via ツイタマ
- mettre la main au panier「籠に手を触れる→(女性の)お尻を触る」。panierは俗語で「お尻」。昔のプクッと膨らんだ柳製の籠のイメージでしょうか。男の尻に関しては使わないような気がする。 お尻タッチするのはオヤジだけ?#fr_pittoresque 19:09 via ツイタマ
Powered by t2b
- 『耳に蚤』La Puce à l'oreilleというのは、配偶者が浮気してるのではないかと悩んで詮索することから生じるドタバタを描いたジョルジュ・フェドーの戯曲の題名でもある。 07:00 via ツイタマ
- mettre(avoir) la puce à l'oreille「耳にノミを入れる(が入る)→疑念、不安をかきたてる(を持つ)」。この意味になったのは17世紀以降。耳にノミが入ったら取るに取れず、居ても立ってもいられないだろうことから。#fr_pittoresque 06:52 via ツイタマ
Powered by t2b